山口県の観光スポット、穴場スポット、グルメ&お土産情報を紹介しています。桜や紅葉、四季の花々等、目的別の旅もおすすめ。

本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪

山口県の風景(萩市)

野山獄跡・岩倉獄跡

萩藩の牢獄跡で、士分の者を収容する上牢を野山獄とし、庶民を収容する下牢を岩倉獄としました。安政元年に下田で海外密航に失敗した吉田松陰は野山獄へ、松陰と共に密航を図った金子重之輔は岩倉獄へ投ぜられています。

野山獄跡

野山獄跡
正保2年(1645)9月17日夜、藩士岩倉孫兵衛は酒に酔って道を隔てた西隣の藩士野山六右衛門の家に切り込み、家族を殺傷。

藩は野山宅に岩倉を幽閉し、後に斬首。
野山獄跡

喧嘩両成敗ということで両家を取り潰し両家跡を牢獄とした。野山獄は士分の者が入牢する上牢、岩倉獄は庶民が入牢する下牢としたのは切り込んだ岩倉に非があるため。

吉田松陰は野山獄に投ぜられ、出獄するまでの1年2ヶ月ほどのうちに勉学に励んだ松陰は600冊以上の書物を読破している。
野山獄

また、維新前夜の藩内抗争の中で、正義派(革新派)・俗論派(保守派)双方の藩士が投ぜられ、処刑された場所でもある。

現在は敷地の一部を残すのみで、敷地内には「野山獄十有一烈士之碑」と、「十一烈士絶命之処」の碑が建てられている。
岩倉獄岩倉獄跡
庶民が入牢した下牢。松陰と共に密航を図った金子重之輔は岩倉獄へ投ぜられる。
岩倉獄

岩倉獄は下牢ということもあり、入牢した者への扱いもひどく、萩への移送の途中で体調を崩した金子重之輔も十分な手当ても受けられず獄死している。重之輔の死に松陰はひどく悲しんだという。

現在は、第26代内閣総理大臣・田中義一の書である「金子重輔君絶命之處」の石碑が建てられている。
金子重之助

金子重之助
下田で師の吉田松陰と共に密航を図るが失敗し密航の罪により長州へ送り返された。松陰は上牢の野山獄に投獄されるが、金子は下牢の岩倉獄。

萩への移送の途中で体調を崩すが、士分ではないがために十分な手当ても受けられず獄死。

維新の偉人を紹介した説明板は、田町商店街(かつて藩主が参勤の際に通った御成道)に設置。
田町商店街こちらが御成道であった田町商店街。商店街とはいっても平日だから人は疎ら。土日も同じような感じかもしれないけど…。

御成道
江戸時代、萩城下と瀬戸内側の港町・三田尻(今の防府市)を最短距離で結ぶ街道は、萩往還とよばれていました。萩往還は、萩藩主が参勤交代の際に利用した街道なので、御成道ともいいます。田町は、江戸時代初めからの古い地名で、通りの両側に商家の建ち並ぶ商業地として栄えてきました。

田町を東西に横切る御成道は萩城下のメインストリートとして、昔から参勤交代の行列だけでなく、多くの人々行き交う賑やかな通りでした。−現地説明板より抜粋−

ここをぶらぶら歩いていたら、現地の年配の人に「どこに行かれるのか?」と尋ねられたので「松陰が投獄された野山獄に…」と言うと「あ~、市外の人なんやね~」と言われた。理由は「萩市内の人は『松陰』とは言わない。『松陰先生』と言うのよ」とのこと。

聞いたことはあったけど、まさか本当にそうだったとは。
まあ年配層はそうだろうと想像はできるが、はたして若い世代はどうなんだろうか?
常念寺

こちらは、田町商店街から野山獄へ向かう途中にある常念寺。

毛利輝元が萩城の築城調査時に宿所にした寺。表門は、もともと京都の聚楽第(じゅらくだい)だったが、毛利輝元が聚楽第解体の折に豊臣秀吉より拝領したものと伝えられている。輝元が当寺に宿所した縁により、寛永10年(1633)に移築している。
INDEX

野山獄・岩倉獄跡

旅をした日
2013年08月27日
………………………………………駐車場
無し
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
広雲寺の枝垂桜とミドリヨシノ
旧萩藩御船倉
旧萩藩明倫館
………………………………………最終更新日
2021/05/15
内容一部変更


アクセスマップ