本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
かつて、長門市の天然記念物に指定されていた大歳神社のイロハモミジ。天明6年(1786)鎌倉八幡宮より持ち帰った苗木を植えたという伝承がありましたが、現在はなくなっています。
![]()

ちょっと懐かしい旅の記憶。
長門市の紅葉めぐりをしているときに、ふと思い出したんだよね。そういえば、天然記念物のイロハモミジがどこかの神社にあるって。で、なんとか探し当てた大歳神社。
境内はきれいに色づいていたけど、イロハモミジはどこだろう? 情報によればかなりの老木のようだが。
案内板によれば、高さ13m、幹回りは3m、目通りで2.9mで県下まれにみる大樹とある。苗木の伝承が本当ならば樹齢は200年以上だ。
残念ながら、イロハモミジはすでに枯れてしまったようだ。1996年の長門市の広報で樹勢の衰えが目立ち心配されているという状態だったから仕方ないか。

イロハモミジは残念だったけど、気になる碑を発見。霊鳥白雉ノ碑とある。
大化6年(650)に周辺(長門市真木)で白い雉が捕らえられ宮司が朝廷に献上すると祥瑞(吉兆)として元号を大化から白雉(650~654)に改めたという。
まさか白雉伝承があるとは思わなかったな。山口県の旅をしていて、650年頃の話なんて聞いたこともなかったしね。

旅名所としては天然記念物のイロハモミジがないのであまりおすすめはできないけど、霊鳥白雉ノ碑は見ておく価値はあるかも。碑と紅葉のショットが良い。
ただし道はかなり狭く駐車場はない。おまけにGoogleマップにも載ってないので少し迷うかも。
こういったマイナーな場所の旅も実はもっとあるんだけど、どうしても更新が遅れてしまうのがネックだよなあ……。もうちょっと考えないとな。
大歳神社の紅葉
旅をした日
2013年11月16日
2013年11月26日
………………………………………駐車場
無し
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
桜楓山荘跡(楫取素彦旧宅)
………………………………………最終更新日
2025/10/06
内容追記