本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
秋も深まり県内各地で木々が色づくと楽しい紅葉狩りの始まり。
今年はどこで秋を満喫しちゃおうかな。
岩国市 | 柳井市 | 周防大島町 | 平生・上関町 | 周南市 | 下松市 |
光市 | 田布施町 | 山口市 | 美祢市 | 防府市 | 萩市 |
長門市 | 阿武町 | 下関市 | 宇部市 | 山陽小野田市 |
岩国市 |
||
紅葉谷公園 −岩国市− 江戸時代からあった寺院の跡地を大正時代に公園化したもので、静寂に包まれながら赤く染まる紅葉シーズンには多くの観光客が訪れる。日本紅葉の名所100選にも選定され、県内でも有数の紅葉名所。 |
旅をした日 2005.11.16 2008.11.18 2013.11.21 2015.11.11 2018.11.11 |
|
寂地峡・五竜の滝 −岩国市− 地山に源を発する寂地川流域は多くの滝が入り組み、美しい景観が続く西中国山地国定公園で、5つの滝からなる竜ヶ岳峡と、18の滝からなる犬房峡を総称して寂地峡と呼ばれている。 |
旅をした日 2006.11.12 2007.11.15 2009.11.07 |
|
木谷峡 −岩国市− 美しい渓谷が広がる平家の落人ゆかりの地も木谷峡は、別名もみじ峡とも呼ばれ、紅葉の美しさは見事。特に宮もみじは有名で、天然記念物にも指定されている。 |
旅をした日 2007.11.15 |
|
周南市 |
||
清流通り −周南市− 漢陽寺裏の潮音洞から錦川水系渋川の清流を引き込んだ水路で鹿野総合支所入り口付近まで続く約600mの清流通り。のんびり散策できる風情ある通りとなっている。 |
旅をした日 2016.11.16 |
|
漢陽寺 −周南市− 応安7年(1374)、大内氏の祈願所として建立された臨済宗鹿苑山漢陽寺。平安、桃山、鎌倉時代様式等、様々な形式の庭園が一つの寺院に揃う全国でも珍しいお寺。 |
旅をした日 2016.11.16 |
|
下松市 |
||
米泉湖公園 −下松市− 1991年3月に竣工したロックフィルダムで、周辺は米泉湖公園として整備されている。春には花見、秋は紅葉狩りが楽しめ、多くの人に親しまれている。 |
旅をした日 2013.11.14 2016.11.16 |
|
滝の口河川公園 −下松市− 米泉湖の川沿い上流にあり、武末川の自然の流れを活かした滝の口河川公園。夏には清流で水遊び、秋には紅葉の美しい場所として、家族連れで楽しめる公園。 |
旅をした日 2006.11.20 2007.11.15 2013.11.14 2016.11.16 |
|
旧内藤家屋敷跡 −下松市− 大内氏に仕えていた武家の一族として知られる内藤家。昭和初期までこの地に居住し床屋役を務めたが、現在は石垣、石段などの屋敷跡と庭園のみが残されている。 |
旅をした日 2016.11.16 |
|
光市 |
||
伊藤公記念公園 −光市− 初代内閣総理大臣として知られる伊藤博文が生まれた地であり、生家一帯は伊藤公記念公園として整備。園内には伊藤公資料館、旧伊藤博文邸、伊藤公の生家や産湯の井戸が残されている |
旅をした日 2006.11.20 2013.11.14 |
|
山口市 |
||
香山公園 −山口市− 大内文化の最高傑作であり、その美しさから日本三名塔にも数えられている国宝・五重塔。その五重塔を中心とした境内は香山公園と呼ばれ、紅葉の風情の中で五重塔を眺めることができる。 |
旅をした日 2008.11.26 2012.11.18 |
|
洞春寺 −山口市− 大内盛見が祈願所として建立した国清寺跡で、大内氏滅亡後は毛利隆元の菩提寺、後に毛利元就の菩提寺となった洞春寺。本堂裏の墓地には井上馨(いのうえ かおる)の分霊塔も建立されており、秋には周辺のモミジがきれいに色付く。 |
旅をした日 2013.11.22 2014.11.19 2022.11.16 |
|
龍福寺 −山口市− 毛利元就の長男である隆元が、養父の大内義隆の菩提寺として建立した寺。参道の紅葉。両側に連なる紅葉は美しく、山口市内でも人気の紅葉スポットとなっている。 |
旅をした日 2007.11.23 2013.11.22 2014.11.23 |
|
古熊神社 −山口市− 室町時代の応安6年(1373)に、長門・周防国の守護大名であった大内弘世(第24代当主)が、京都の北野天満宮に祭られていた菅原道真の分霊を山口に遷したことに始まる古熊神社。 |
旅をした日 2021.11.13 2022.11.16 |
|
パークロード −山口市− 山口県庁から山口市中心商店街を真っ直ぐ繋ぐ県道203号線。道路沿いには山口県立美術館、山口県立博物館、亀山公園、山口市役所等が並び、秋には紅葉を歩き旅で楽しむことができる |
旅をした日 2013.11.04 2022.10.26 |
|
木戸公園 −山口市− 木戸神社、梅里、せせらぎ広場、森の広場の4つの地区からなる木戸公園。維新の三傑「木戸孝充(桂小五郎)」が祭られている木戸神社地区では紅葉が楽しめるようになっている。 |
旅をした日 2014.11.16 |
|
常栄寺雪舟庭 −山口市− 約500年前に、大内氏が別荘として雪舟に築庭させたと伝えられ、国の史跡名勝に指定されている常栄寺雪舟庭園。紅葉シーズンには、境内をはじめ、庭園横の竹林にあるもみじが紅く染まる。 |
旅をした日 2007.11.24 2012.11.18 2014.11.16 |
|
清水寺 −山口市− 平城天皇御代(806~809)の創建と伝えられ、建久6年(1195)の国府文書には清水寺のことが記されているので、山口盆地では最古の寺院となる。 |
旅をした日 2019.11.20 2020.11.21 |
|
乗福寺 −山口市− 正和元年(1312)に大内重弘が創建し、重弘の没後はその菩提寺となった乗福寺。1520年ごろ火災で多くの寺宝を焼失したが大内義隆が再建。幕末には坂本龍馬が長州藩士と密談を行った寺として知られている。 |
旅をした日 2020.11.15 |
|
龍蔵寺の大イチョウ −山口市− 真言宗の古刹で、建立は698年と歴史ある龍蔵寺。境内には推定樹齢1000年の大イチョウ(国指定天然記念物)が立ち、イチョウが散った後の金色の絨毯の光景も美しい。 |
旅をした日 2007.11.23 |
|
赤田神社 −山口市− 成務天皇9年(西暦139年)9月9日に、島根県の出雲大社から大社のご祭神である大己貴命(大国主命)の御分霊をお迎えたのが始まりとされる赤田神社。イチョウと紅葉の名所としても知られる。 |
旅をした日2020.10.30 2020.11.04 2021.11.13 |
|
両足寺 −山口市− 寺全体を覆う美しさから、もみじ寺とも呼ばれている両足寺。現在は石段両脇のモミジが伐採されているので、規模は縮小されている。 |
旅をした日 2007.11.24 2014.11.16 2014.11.19 |
|
重源の郷 −山口市− 紅葉シーズンともなると、約400本ものもみじが染まり、山間の茅葺き屋根の家が、のどかな情景と雰囲気を醸し出す重源の郷。毎年10月下旬から紅葉祭りも行われる。 |
旅をした日 2007.11.24 |
|
妙見社の大イチョウ −山口市− 寛元2年(1244)に創建された妙見社が火災により焼失した際に植えられたと言い伝えられている大イチョウ。樹齢は700年余りで、県内で天然記念物に指定されているイチョウの中で雄株はこの樹だけ。 |
旅をした日 2012.11.18 |
|
長門峡 −山口市− 21世紀に残したい日本の自然百選・森林浴の森百選に選ばれた美しい渓谷・長門峡。紅葉は県内屈指の美しさで、シーズンには県内外から多くの観光客が訪れている。 |
旅をした日 2006.11.12 2013.11.12 |
|
大野神社 −山口市− 山口市阿東篠目の大野岳麓にある大野神社。すぐそばには大きなイチョウがあり、国道9号線からドライバーの目を引いている。 |
旅をした日 2022.11.06 |
|
防府市 |
||
芳松庵 −防府市− 世間に喫茶の習慣を広め茶聖菅公と称せられた菅原道真公。菅原道真公とお茶の深い関わりを後世に伝えるため、平成3年(1991)に防府天満宮参道に茶室芳松庵が建立された。 |
旅をした日 2019.11.20 |
|
毛利氏庭園 −防府市− 毛利氏庭園は、多々良山の麓にある旧藩主毛利氏の邸宅で、大正5年(1916)に建造。秋は紅葉の名所として知られ、敷地一面に紅葉が広がる。 |
旅をした日 2007.11.24 2018.11.14 |
|
阿弥陀寺 −防府市− 防府市の阿弥陀寺は重源上人(ちょうげん しょうにん)が作った東大寺再建の7別所のひとつで、後白河法皇の安穏を祈願して文治3年(1187)に建立。紫陽花の名所として有名。 |
旅をした日 2010.12.04 |
|
美祢市 |
||
南原寺 −美祢市− 標高456mの桜山の九合目にある、神功皇后を草創とする県内最古の真言宗寺院。モミジは樹齢約300~400年の巨樹で、11月下旬に色づく雪舟庭の紅葉は見応えがある。 |
旅をした日 2010.11.13 2013.11.15 2013.11.26 |
|
薬王寺 −美祢市− 目のお薬師様として知られる島根県の一畑薬師(本山)の分霊で、薬師如来を祀っている。本山の一畑薬師は、平安時代寛平6年(894)の創開で、眼病祈願のために多くの参拝者が訪れている。 |
旅をした日 2013.11.15 |
|
秋吉八幡宮のイチョウ −美祢市− 秋吉八幡宮の御神木はイチョウで、単幹ではなく何本か集まって形成された珍しいものとなっている。 |
旅をした日 2020.11.15 |
|
金麗社のイチョウ −美祢市− 萩政府軍と長州藩諸隊の10日間の戦いの地で、金麗社は諸隊本陣が置かれた場所で、高杉晋作や伊藤博文、山県有朋らが作戦会議をしたことから「明治維新発祥地」として知られている。 |
旅をした日 2011.11.21 2013.11.15 2016.11.13 |
|
明楽寺の大イチョウ −美祢市− 明楽寺の大イチョウは樹高23mの雌樹で、根元周囲5m、目通り幹囲4.5mの巨樹。県内5大イチョウ巨樹の一つで、天然記念物にも指定されている。 |
旅をした日 2016.11.13 2020.11.04 2020.11.08 |
|
萩市 |
||
大照院 −萩市− 大照院は初代藩主である毛利秀就を弔うために建てられた臨済宗のお寺。秋には本堂裏の池を覆うように色づくカエデが美しい。 |
旅をした日 2006.11.29 2010.11.18 |
|
西岸寺のイロハカエデ −萩市− 萩往還の中間地点で、宿場町と知られる萩市佐々並。国選定重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている。 西岸寺では高さ20m、樹齢200年以上のイロハカエデが11月上旬に色付いている。 |
旅をした日 2019.11.13 |
|
雲林寺(ネコ寺) −萩市− 毛利輝元と妻、長井治郎左衛門元房の墓がある天樹院(萩市堀内)の末寺、雲林寺。住職手作りのネコの絵馬におみくじ、お守りがあり、境内や本堂内ネコづくしということでネコ寺として親しまれている。 |
旅をした日 2012.11.08 2020.11.21 |
|
長門市 |
||
大寧寺 −長門市− 1410年(応永17)、大内氏氏族の鷲頭弘忠が建立した、かつては「西の高野」と呼ばれた曹洞宗の古刹、大寧寺。境内の紅葉も見事で、夜間もライトアップがされている。 |
旅をした日 2010.11.18 2012.11.12 |
|
西念寺 −長門市− 長門市の紅葉名所の一つである西念寺。他の紅葉名所である大寧寺や能満寺にも近いので、充実した紅葉めぐりができそうだ。 |
旅をした日 2012.11.12 2013.11.16 |
|
能満寺のイチョウ −長門市− 大同元年(806)、弘法大師が唐からの帰朝の際にこの地に立寄り創建したと伝わる能満寺。本堂の天井壁画は雪舟作と云われており、宝物殿には造聖観音菩薩立像などが納められている。 |
旅をした日 2012.11.12 |
|
五段の滝 −長門市− 麻羅観音近くにある渓流瀑「五段の滝」。周辺は紅葉もあり、風情ある穴場スポットとなっている。 |
旅をした日 2020.11.08 2020.11.11 |
|
大歳神社 −長門市− かつて、長門市の天然記念物に指定されていた大歳神社のイロハモミジ。天明6年(1786)鎌倉八幡宮より持ち帰った苗木を植えたという伝承があったが、現在はなくなっている。 |
旅をした日 2013.11.16 2013.11.26 |
|
阿武町 |
||
ハートのイチョウ −阿武町− 阿武町奈古の土集落で見ることができるハート型のイチョウ。山の持ち主が母親にプレゼントとして山全体にイチョウを植えたが、たまたまハートに見える部分だけが成長してこの形になったという。 |
旅をした日 2020.11.18 |
|
御山神社のイチョウ −阿武町− 山口県百名山の神宮山山麓に位置する御山神社。12世紀頃の築造とされる経塚が残されており、県指定史跡にもなっている。境内には3本のイチョウがあり、県内有数の大きさを誇る。 |
旅をした日 2020.11.18 |
|
下関市 |
||
住吉神社 −下関市− 神功皇后時代に創建されたと伝えられる住吉神社。大阪と福岡県にある住吉大社と合わせて日本三大住吉の一つとなっている。 |
旅をした日 2021.12.01 |
|
紅葉稲荷神社 −下関市− 古くは長府藩客家老細川宮内正源広道家に鎮守として、長府姥ヶ懐に奉祀されていた。紅葉の名所として知られ、境内のイチョウの大木は下関市の保存樹木となっている。 |
旅をした日 2021.11.17 2021.12.01 |
|
城下町長府 −下関市− 関ヶ原の戦いの後に初代長府藩主として毛利秀元が入府し、大小様々な武家屋敷が建てられた城下町長府。門長屋や土塀が現在も残り、往時の面影をとどめている。 |
旅をした日 2007.11.25 2012.11.21 |
|
長府毛利邸 −下関市− 長府毛利家14代当主の毛利元敏公が東京から下関市に帰住した際に建てた邸宅で、明治36年(1903)に完成した後、大正8年(1919)まで長府毛利家の邸宅として使用された。 |
旅をした日 2005.11.26 2007.11.25 2012.11.21 2021.11.17 |
|
功山寺 −下関市− 嘉歴2年(1327)に創建された、長府毛利藩主の菩提寺の一つ。高杉晋作が挙兵した寺としても知られ、春は桜、秋は紅葉の名所となり、山門と紅葉のコントラストは見事な美しさ。 |
旅をした日 2005.11.26 2007.11.25 2012.10.29 2012.11.21 |
|
覚苑寺 −下関市− 長州藩の第3代藩主の毛利綱元が建立した黄檗宗寺院の覚苑寺。毛利家の菩提寺の一つで、幕末の攘夷戦争時には陣営が置かれたことでも知られている。境内には100本近くのカエデがある。 |
旅をした日 2007.11.25 2012.11.21 |
|
正円寺の大イチョウ −下関市− 下関市長府の正円寺の本堂前にそびえる大イチョウ。通称は千年イチョウ。 県内5大イチョウ巨樹の一つで、天然記念物にも指定されている。 |
旅をした日 2021.11.17 |
|
長府庭園 −下関市− 長府庭園は毛利藩の家老格だった西運長(にしゆきなが)の屋敷跡で、小高い山を背にした敷地には池を中心に書院・茶室・あずまやが残されている。カエデは池の周辺を囲むように150本以上植樹。 |
旅をした日 2007.11.25 |
|
東行庵 −下関市− 高杉晋作(東行)が眠る清水山の一角は紅葉名所とも知られ、紅葉シーズンが始まると「東行庵もみじ谷ライトアップ」も行われる。 |
旅をした日 2012.11.12 2013.11.15 2014.11.05 2015.11.04 他 |
|
袖掛神社 −下関市− 古くは妙見社と称して袖掛山に祀られていた社。現在地に移されたのは明徳元年(1390)で、明治2年(1869)に袖掛神社と改称。 境内には3本のイチョウがあり、秋にはひと際目立つ神社となっている。 |
旅をした日 2021.11.21 |
|
白山神社 −下関市− 延暦8年(789)に西光寺の住職が創建したのが始まりとされる社。元慶3年(879)に、白山神社の総本宮の白山比盗_社(石川県)より分霊を勧請。祭神は菊理媛、伊邪那岐、伊邪那美。 |
旅をした日 2021.11.21 2023.11.20 |
|
華山神上寺 −下関市− 文武天皇の時代(697~707)に、役行者と徳仙上人が開山したのが始まりと伝えられる神上寺。皇室、藩主の祈願所とされ「西の高野山」とも言われていえる。境内には大モミジや大イチョウがある。 |
旅をした日 2010.11.13 2010.11.17 2011.11.21 |
|
豊田神社 −下関市− 豊田神社は、長禄元年(1457)九州の太宰府天満宮から勧請。明治44年(1911)に周囲の若宮八幡宮二社を菅原神社に合祀し、社号を豊田神社と称した。 |
旅をした日 2021.11.21 2022.11.09 |
|
石柱渓 −下関市− 中世層中に岩床を成せる石英斑岩の柱状節理を呈したものに渓流がかかる石柱渓。渓谷内に散在する滝や秋の紅葉はハイカーたちの目を楽しませている。 |
旅をした日 2019.11.17 |
|
薬善寺のイチョウ −下関市− 下関市豊田町の県道35号線を走っていると見つけたイチョウ。薬善寺の境内にあり、山をほんの少し登ったところに立っているのでよく目立っている。 |
旅をした日 2010.11.17 |
|
宇部市 |
||
宗隣寺龍心庭 −宇部市− 宝亀8年(777)、唐より来朝した為光和尚が松江山普済寺として創建。その後の寛文10年(1670)に福原氏が宗隣寺として建立。龍心庭は山口県最古の池泉式庭園として知られる。 |
旅をした日 2007.11.23 2012.11.18 |
|
中山観音のイチョウ −宇部市− 開基は文武天皇時代(698年)の役の行者と伝えられる広福寺(通称中山観音)。県道から見えるイチョウが一際目立つお寺だ。 |
旅をした日 2013.11.24 |
|
蓮光寺 −宇部市− 宇部市東須恵中野にある蓮光寺。紅葉名所として知られており夜にはライトアップも行われている。 |
旅をした日 2013.11.24 2014.11.19 |
|
来迎寺 −宇部市− 宇部市船木にある来迎寺(らいこうじ)は、山門周辺の紅葉がとてもきれいなお寺。 |
旅をした日 2010.11.18 2013.11.23 2014.11.19 2017.11.15 |
|
横瀬八幡宮 −宇部市− 嘉暦2年(1327)に、末信正八幡宮(宇部市)を勧請したことに始まる横瀬八幡宮。大内氏や毛利氏の崇敬も篤かったと伝えられている。伝来の縁起絵巻は県指定有形文化財。 |
旅をした日 2020.11.21 2021.11.09 |