本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
豊田神社は、長禄元年(1457)九州の太宰府天満宮から勧請され、初めは阿座上に鎮座。天和6年(1683)に現在地に移転し菅原神社と称しました。明治44年(1911)に周囲の若宮八幡宮二社を菅原神社に合祀し、社号を豊田神社と称しました。![]()
豊田神社の一の鳥居。三の鳥居までは林に囲まれた感じで雰囲気があって良い。



社殿は皇紀2600年を記念して昭和17年(1942)起工し、5年の歳月をかけ昭和22年(1947)に完成したもの。
学問の神、家運・家内・長久安全の神として広く崇敬を集めている。
お洒落に花手水。モミジが良い感じ♪




神社らしいものと一緒に獲るのを忘れずに。
狛犬の後に紅葉。良い位置にあるよね。
境内には摂社である、朝日神社と熊野神社もある。
さて、豊田神社の紅葉では二の鳥居付近が一番好き。林に囲まれて雰囲気が良い。



