本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
室町時代の応安6年(1373)に、長門・周防国の守護大名であった大内弘世(第24代当主)が、京都の北野天満宮に祭られていた菅原道真の分霊を山口に遷したことに始まる古熊神社。紅葉名所としても知られています。![]()

創建当時は「北野天神」という名称で、元和4年(1618)に長州藩主初代の毛利秀就により古熊の東山の麓にお祭りするよう命を受けて、現在の地に遷座。
そして、明治6年(1873)に古熊神社と改められた。
古熊神社の創建当時は山口井筒屋辺りだったようだ。商店街近くには「天神通り」や「北野小路」という名が残されている。
古熊神社の主祭神は菅原道真で、配祀神は菅原福部童子(すがわらのふくべどうじ)。福部童子は菅原道真の23番目の子供。
福部童子は延喜2年(902)に山口で亡くなり、山口病院の裏手に福部童子墓所がある。
元和4年(1618)に、毛利秀就により古熊の東山の麓に祭るように命じたのは、神託があったからのようだ。
拝殿は後の時代に楼門に床を張って活用したもので、これを「楼拝造」というらしい。山口地方の神社に多く見られる特徴なんだとか。
しれっと紅葉の写真を混ぜているけど、言葉にする必要がないほど紅葉がきれいな名所だ。
参道の桜や梅よりも、紅葉が秀でている神社だね。


境内の散策が楽しくなる。
初代山口市長より懇願され、境内に鎮座された金刀比羅神社。御神徳は交通安全・海上安全 。


三森神社周辺の紅葉もきれいだけど、藤森稲荷神社周辺の紅葉も雰囲気があって好き。
改めて三森神社周辺の紅葉。まさに森って感じだよね。
山口市内は紅葉名所が多い。場所選びに迷うことが多いんだけど、距離的に言えば、屈指の紅葉名所龍福寺とセットで旅をしておきたい。