本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
元々は応永11年(1404)に大内盛見が祈願所として建立した国清寺跡で、大内氏滅亡後は毛利隆元の菩提寺、後に毛利元就の菩提寺となり洞春寺(とうしゅんじ)と称しています。山門は国清寺創建当時のものといわれ、全国的にも数少ない大変貴重な四脚門です。
本堂裏の墓地には井上馨(いのうえ かおる)の分霊塔も建立されており、秋には周辺のモミジがきれいに色付きます。![]()

洞春寺は香山公園隣にあるので、瑠璃光寺五重塔等を見た後に歩いても行ける。駐車場も香山公園の駐車場を利用できる。近いのは公園西側の第2駐車場。
まず国清寺創建当時(1404年)から残る山門・四脚門を眺めてみる。この四脚門は全国的にも数少ない大変貴重なものなんだって。国指定重要文化財。
この山門から中門、本堂までは少し距離がある。国清寺は大火で焼失しているらしいんだけど、山門は離れていたので難を逃れたらしい。
洞春寺の中門。
第一次長州討伐後には、幕府恭順という藩の決定に異を唱える藩士たちが寺に集まり撤回を求めたが叶わず、憤慨のあまり抜刀し柱を切りつける。その傷は今も本堂に数多く確認できるという。
また、四境戦争(第二次長州討伐)の際には、長州藩諸隊の一つ、井上馨(かおる)を総督とする鴻城軍が一時駐屯した。
洞春寺観音堂は、永享2年(1430)に大内持盛を開基とする滝の観音寺の仏殿として創建されたもので、大正4年(1915)に洞春寺境内に移されている。国指定重要文化財。
観音寺は大内義弘の子、持盛が豊前国篠崎で戦死した後の菩提寺。
観音堂左手前にあるのが、ボダイジュ(菩提樹)。日本には1191年に臨済宗の開祖・栄西禅師が中国から帰る際に、天台山から種子を持ち帰り筑前の香椎の宮に植えられたものから全国に広まったと伝えられている。
洞春寺には昭和初期に東京都八王子市の廣園寺から移植されたもの。
6月上旬に黄色い花が咲くようなので2015年6月3日に行ってみたけど、あともう少しで開花という状況だった
2024年9月、木製で高さ6mの「令和の大仏」がお目見えした。

コロナ禍の2020年に2人のアーティスト(兵庫県尼崎市・北海道札幌市)が、コロナ禍の日本を元気づけようと「大仏造立プロジェクト」を始動。
2023年1月に札幌市で展示され、以後は同市で解体・保管。2人が仕事の関係で洞春寺の住職と知り合い、洞春寺が安置場所に決まった。
令和の大仏には、約1000体のミニ大仏が並んでいるのが特徴。約3000体くらいまでを目指しているとのこと。
令和の大仏は境内の右奥に安置されている。境内の右側から本堂の裏に向かうように歩けば見つかるだろう。途中で飼われているヤギ、馬、ウコッケイにも出会えるだろう。
さて、秋になると本堂裏の墓地の方に紅葉が見えますな。井上馨の分霊塔も建立されているので行ってみよう。


洞春寺の紅葉を見ているということは、香山公園の紅葉も見ているだろうから良い旅になるはず。
本堂横の紅葉と竹林は風情があって良いと思う。
紅葉はきれいだけど、墓地が入らないようにするにはアングルはかなり制限される。
洞春寺の紅葉と分かりやすいような場所を探したけど、隙間から見える本堂裏が唯一か。

井上馨の分霊塔と紅葉だ。
井上馨(いのうえ かおる) 1836~1915
現・山口市湯田で中級藩士に生まれた井上馨は、嘉永4年(1851)に明倫館に入学(松下村塾門下生ではない)。
文久2年(1862)、過激な攘夷活動(武力行使で外国人を退けること)に身を投じていた井上は、久坂玄瑞、高杉晋作らとイギリス公使館焼き討ちに参加。
しかし翌年には、伊藤博文・山尾庸三・井上勝・遠藤謹助とともに長州五傑(長州ファイブ)の1人としてイギリスへ秘密留学し、国力の違いを目の当たりにして開国攘夷派に傾いていった(井上馨は左下・萩市明倫学舎より) 。
帰国後は椋梨藤太ら保守派(俗論派)が実権を掌握。第一次長州征伐の際は武備恭順(表向きは幕府に従うが、武備は増強)を訴え俗論派の襲撃を受け瀕死の重傷を負う。
手術により一命をとりとめ、療養後は高杉晋作の「功山寺決起」に応じる。第二次長州征伐の際は芸州口の戦いで江戸幕府軍に勝利。慶応2年(1866)9月2日、幕府の代表勝海舟と休戦協定を結んだ。
明治維新後は大蔵大臣を務める。辞職後は商社の先収会社(現・三井物産)を設立するなど実業界でも活躍した。
大正4年(1915)9月1日に79歳で死去。遺体は東京都港区西麻布の長谷寺に埋葬され、同月に分骨を洞春寺に埋葬し分霊塔が建てられた。
歴史ある山門や観音堂以上に注目を集めたのが、紀州犬のマル住職。現住職と京都・南禅寺の修行仲間で、住職がマルを引き取った後に住職に任命。
もみぢ布団で寝る姿は可愛らしく地域では有名な存在。
そのもみぢ布団の上でマル住職が寝ている姿を発見! 可愛いではないか!!
近づいたら問答無用で噛みつかれるけど(笑)
う〜ん、なでなでしたい…。
でも、ある程度近づくと唸って警戒する。
もみぢ布団は暖かいのだろう。次第にうつらうつらとなってくる。

そして、爆睡(笑)
とても可愛らしくて地域を和ませる存在だったけど、2020年1月10日に病気のため15歳で生涯の幕を閉じた。今までありがとう、マル住職。自分も旅相棒も和んだよ。