山口県の観光スポット、穴場スポット、グルメ&お土産情報を紹介しています。桜や紅葉、四季の花々等、目的別の旅もおすすめ。

本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪

山口県の風景(美祢市)

大田・絵堂戦役

「大田・絵堂戦役」は、元治2年(1865)1月6日から16日にかけて大田・絵堂の地(美祢市美東町)で起きた長州藩の内乱で、幕府に恭順を示す萩政府軍と長州藩諸隊の10日間の戦いです。美東町大田にある金麗社は諸隊本陣が置かれた場所で、高杉晋作や伊藤博文、山県有朋らが作戦会議をしたことから「明治維新発祥地」として知られています。

金麗社

「大田・絵堂戦役」の諸隊本陣が置かれた場所で、大田・絵堂戦役地巡りの旅では一番に立ち寄っておきたい。とは言っても全部を見て回るには車移動が必要で、時間は多少かかる。

自分も未だに一部の史跡しか見ていない。
奇兵隊像

まず諸隊の一つ「奇兵隊」を説明しておくと、文久3年(1863)6月に高杉晋作により結成された軍事組織。下級武士や庶民など身分を問わず結成された部隊は士気が高く、討幕への原動力となっている。

※写真は下関市吉田の奇兵隊陣屋跡の奇兵隊士の像。軍服は洋式で軽装。機動力を重視した戦術をとっていた。
萩にゃん

萩にゃん。も奇兵隊の隊服を着用しているね。憧れの人は高杉晋作。

長州藩諸隊には、奇兵隊、結成当初は第二奇兵隊と称し、一時は遊撃隊にも属していた膺懲(ようちょう)隊、来嶋又兵衛が初代総督の精鋭部隊である遊撃隊、銃隊を中心に組織した八幡(やはた)隊、山田顕義や品川弥次郎らが活躍した御楯(みたて)隊、南園隊等がある。
金麗社

金麗社境内にも諸隊ののぼりが立てられている。

さて、「大田・絵堂戦役」は、元治2年(1865)1月6日から16日にかけて大田・絵堂の地で起きた長州藩の内乱で、幕府に恭順を示す萩政府軍と諸隊の10日間の戦い。この戦いで諸隊が勝利していなかったら明治維新が起こらなかった可能性もあるほど重要な戦いであった。
功山寺の高杉晋作像大田・絵堂戦役は下関市の功山寺にて高杉晋作が挙兵(12月16日)して、わずか20日後に開戦。※写真は功山寺にある高杉晋作回転義挙銅像。
萩政府軍本陣跡絵堂に残る萩政府軍本陣跡。萩政府軍は諸隊鎮静のために1200名が萩城下を12月26日に出発し、28日に絵堂宿の庄屋藤井弥伝次邸を本陣にした。現在は門のみが移転され残されている。
萩政府軍本陣

絵堂の開戦
1月7日未明に諸隊士が奇襲を開始し、戦いの火蓋が切られた。門にはそのときの銃弾跡が残されている。

萩政府軍は奇襲に驚き、応戦しながらも後退を余儀なくされた。
養泉寺の紅葉

同じく絵堂にある養泉寺は、開戦時は荻野隊の宿陣地。諸隊に属してはいるが中立的な立場を取った隊である。隊士とは親交もあり、養泉寺の門前の松に隊名を標した提灯を掲げていたので攻撃されなかった。

開戦前から諸隊から再三の勧誘は受けていたが態度を保留。後に萩政府軍側に就いたことで、萩政府軍側の先鋒として戦うこととなった。

高杉晋作が功山寺で挙兵した際の伊藤俊介(後の伊藤博文)率いる力士隊も、年末に29名が離脱して萩へ帰り、萩政府軍側に就いている。知人と戦うことが嫌だった人もいるだろうね。
下ノ峠

長登戦
10日の午前中は、萩政府軍側に就いた荻野隊を先頭に300名が下ノ峠(しものたお)から進軍。土地ヶ峠(とちがたお)を守備していた膺懲(ようちょう)隊は後退して防戦。

奇兵隊、八幡隊、南園隊の援軍で10時から12時まで戦闘。

大木津戦
午後になると萩政府軍は力士隊を先頭に300名が大木津(おおこつ)に攻め入り、勢いに押された奇兵隊は殿ヶ谷に地雷火を仕掛けて川上口まで後退する。
幣振坂川上口の戦い
天下分け目の激戦となったのは川上口。仕掛けた地雷火は不発に終わり、萩政府軍は本陣の金麗社まで迫っていた。本陣にいた山県有明は銃声が迫るのを聞き、奇兵隊第二銃隊に幣振坂(へいふりざか)からの急襲を命じる(写真左の斜面)。
大田・絵堂戦跡記念碑

奇兵隊が幣振坂(へいふりざか)から下ると、萩政府軍は側面を突かれる形となり陣営が乱れた。

そこに八幡隊と南園隊が救援に駆けつけ、夕暮れ時には萩政府軍は敗退した。写真は川上口の大田・絵堂戦跡記念碑。
呑水峠の戦い呑水峠の激戦
1月14日朝8時頃より、萩政府軍は荻野隊を先頭に約500名が長登口から進軍。数に負ける長登守備の膺懲(ようちょう)隊はこれを支えきれず、呑水峠(のみずのたお)まで後退。
呑水峠

10時頃に八幡隊と合流し、呑水堤の土手を盾にし戦うも苦戦。しかし12時頃になると、南園隊が駆けつけ東側の小山中に登り高所から射撃。続けて奇兵隊第二銃隊が大木津(おおこつ)から駆けつけ側面攻撃を行い一気に形勢が逆転した。

さらに、降り続ける雨で萩政府軍の火縄銃が役に立たず、諸隊が使用していた洋式のミニエー銃が威力を発揮し、萩政府軍は総崩れとなり赤村へ後退した。
正岸寺

赤村の戦い
16日18頃、14日から15日にかけて合流した高杉晋作率いる遊撃隊と諸隊が、萩政府軍の本陣としていた正岸寺を夜襲。

弾薬が尽きた荻野隊が21時頃に木間へ敗走。続けて撰鋒隊も撤退し、大田・絵堂戦役は終結した。

この赤村の戦いでは、吉田松陰の叔父にあたる玉木文之進の実子である玉木彦助(諸隊)が負傷。これが元で21日に自害した。
殉難十七士碑殉難十七士碑
金麗社には殉難十七士碑が建てられている。一節の「明治維新の成敗は防長二州の向背に繋がり。防長二州の向背は絵堂大田の一戦に決す…略…嗚呼此役に殉ずる者 天宮慎太郎君等十七士の墳墓大田村に在り。(現在光明寺境内に有る)…略…」と説明板に書かれている。

数では圧倒敵に負ける諸隊が戦いに勝てた要因の一つに、村民の協力が挙げられる。村民は維新を願い、諸隊は村民に気遣いを行うなどして、村民による後方支援(食料や怪我の手当等)が得られていた。大田・絵堂の戦いに限らず、各地でも村民からの後方支援を受けていた。村民は明治維新の影の立役者だったのかもしれない。
INDEX

大田・絵堂戦役

旅をした日
2006年06月03日
2011年11月21日
2013年11月15日
2014年05月28日
2016年11月13日
2018年04月01日
2020年10月25日
2022年11月20日
2023年11月26日
………………………………………駐車場
金麗社(有り)
奇兵隊陣屋跡(有り)
功山寺(有り)
萩政府軍本陣跡(有り)
養泉寺(有り)
下ノ峠(無し)
大木津(無し)
川上口(無し)
呑水峠(無し)
正岸寺(有り)
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
金麗社
道の駅みとう
………………………………………最終更新日
2024/07/23
新しく追加


アクセスマップ