本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
大照院は初代藩主である毛利秀就を弔うために建てられた臨済宗のお寺。初代秀就から12代斉広(なりとう)までの偶数7代藩主夫妻の墓と、秀就に従い殉職した藩士らの墓があります。
秋には、本堂裏の池を覆うように色づくカエデが美しい名所となっています。 ![]()
萩市の紅葉名所といえば大照院。


水面に映りこむ青空と紅葉が美しい。晴れて良かったんだけど、日陰が大きいね。これでも撮影は正午なんだよね。午前中がベストなのかな?
大照院には重要文化財も多い。
毛利家墓所には、603基の灯籠が並ぶ。2代藩主毛利吉就公から12代までの偶数代の藩主ならびにその夫人が祀られている(偶数代藩主は東光寺で祀られている)
毛利家墓所でも紅葉を見ることができる。観光案内等で大照院の紅葉が紹介されるときは大抵毛利家墓所の紅葉写真が使用される。
大照院は紅葉が見頃でも、平日はとても静かでのんびりできる場所。少しひんやりとする場所でもあるので、上着があるといいかな。