本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪ 
中世層中に岩床を成せる石英斑岩の柱状節理を呈したものに渓流がかかる石柱渓。全長1km余の渓谷は、大正15年(1926)に国の名勝及び天然記念物に指定されました。渓谷内に散在する滝や秋の紅葉はハイカーたちの目を楽しませています。

豊田湖方面から県道268号線を走っていると大きな石柱渓の看板があるので、その看板脇の道が石柱渓へと続いている。
すぐそばに路駐して入る人が多いが、この看板よりもう少し走ると(約150mくらいかな)駐車場がある。

 というのも、渓谷内はそれほど紅葉があるわけではない。所々にある程度で、ほとんどが滝メインになっちゃうからね。
というのも、渓谷内はそれほど紅葉があるわけではない。所々にある程度で、ほとんどが滝メインになっちゃうからね。
 遊歩道に入るとすぐにあるのが二瀬川神社。旅の安全を祈っていこう。
遊歩道に入るとすぐにあるのが二瀬川神社。旅の安全を祈っていこう。
 一番最初に見ることになる滝、初地の滝。
一番最初に見ることになる滝、初地の滝。
 想思の滝。この辺りまでは比較的歩きやすい。雨が降った後はぬかるんでいるので止めた方がいいかもしれないが。
想思の滝。この辺りまでは比較的歩きやすい。雨が降った後はぬかるんでいるので止めた方がいいかもしれないが。


 向津の滝。 石段を上がって少し高い位置から眺めるようになる。
向津の滝。 石段を上がって少し高い位置から眺めるようになる。
 遊歩道沿いにある木材の滝。一番間近に見ることができるが水量は少ない。
遊歩道沿いにある木材の滝。一番間近に見ることができるが水量は少ない。
 紅葉の滝。2013年当時は落石の危険性があったため、この先は通行禁止になっていた。
紅葉の滝。2013年当時は落石の危険性があったため、この先は通行禁止になっていた。
 おしどりの滝。
おしどりの滝。


 連理の滝。
連理の滝。
閑山の滝。
これを聞きつけた万作はかけつけたが、すでに遅くお通の姿は見えなくなっていた。
 その後、幾百年と話は語り継がれ、二人の冥福を祈りたいということで、昭和43年(1968)晩秋に碑を建てて「おしどり観音」とした。
その後、幾百年と話は語り継がれ、二人の冥福を祈りたいということで、昭和43年(1968)晩秋に碑を建てて「おしどり観音」とした。

閑山の滝そばにある東屋。秘境みたいだ。さて、この先も5つ程滝があるんだけど、今回はここで引き返し。体力尽きちゃった(笑)
次に旅するときは、もっと歩きやすい恰好で来るとしよう。 INDEX
INDEX
石柱渓の紅葉
旅をした日
2013年04月08日
2019年11月17日
………………………………………文化財
国の名勝及び天然記念物(1926)
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
安徳天皇西市御陵墓(参考地)
………………………………………最終更新日
2021/11/20
新規追加