本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
文治年中(1185~)に安芸の国(広島県)厳島神社の分霊を、藤曲(ふじまがり)に勧請したのが始まりとされる西宮八幡宮。宝永5年(1708)5月に琴崎八幡宮の分霊を勧請し、西宮八幡宮と称しました。![]()
歴史ある西宮八幡宮。由緒についての研究結果が西宮八幡宮HPで記載されているので、見てみるといいだろう。
8月に旅をしたので、境内には茅の輪があった。茅の輪くぐりをして無病息災を願う。


神札授与所の後に大きな木があるね。御神木だろうか。見てみよう。


木の根元にはトトロの置物が置かれていた。「となりのトトロ」作中ではクスノキだけど、調べてみると同じく巨木のタブノキも「トトロの木」に例えられるようだ。
タブノキそばには成就稲荷神社がある。明治時代に京都の「伏見稲荷大社」、昭和に入り島根県津和野町の「太鼓谷稲荷神社」の分霊を勧請。

「えべっさん」の愛称で親しまれる西宮八幡宮の配祀神「西宮ゑびす様」。
「たたき板!3回叩けば幸(さち)きたる~」と唱えて板を3回叩くと、ゑびす様が目を覚まして願い事を聞いてくださるという。
西宮八幡宮では、花手水がきれいな名所というイメージがある。旅はしていないけど、過去に何度か花手水の話を聞いたことがある。
夏模様で涼しく感じる。

2014年に旅をしたときに、駐車場の一角で見た「ちしゃの木」。藤曲の里で青年期を過ごした元外務大臣「青木周蔵」氏が奉献されたもの。
2025年の旅では見かけなかったな。どうなっちゃったのかな?西宮八幡宮
旅をした日
2014年06月29日
2025年08月06日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
黄幡街区公園のつつじ
………………………………………最終更新日
2025/08/22
新しく追加