山口県の観光スポット、穴場スポット、グルメ&お土産情報を紹介しています。桜や紅葉、四季の花々等、目的別の旅もおすすめ。

本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪

山口県の風景(山口市)

首谷ヶ浴

戦国時代に光明寺の住職と5人の村人が池で殺されて以来、世をはかなんだ人々がこの池に来て身を投じ、自分でその命を絶つようになったと云われる首谷ヶ浴。

現在はそのような悲話は後を絶ち、今ではその碑と、昔はすり鉢のような深い池であったことを思わせる「かがちだんぽ」という呼び名だけが残っています。

首谷ヶ浴山口市阿知須の旅で立ち寄った名所。
首谷ヶ浴(くびたにがえき)という名からして、いかにも伝説が残ってそうな感じがするけど、事の始まりは戦国時代にあるようだ。
首谷ヶ浴

戦国時代に防長両国を統一した毛利元就は、永禄12年(1569)、九州に出陣した際に豊後の雄、大友氏と激しい戦いを交えていた。

この時大友軍は、毛利軍の背後を衝くために、大友輝弘を大将にして、大軍を秋穂浦から白松庄阿知須浦に上陸。

上陸した軍勢は山口へ攻め入るために、現在の北祝地区にあった光明寺の住職と5人の村人を道案内人として無理やり連行。輝弘は、急を知って引き返した毛利軍に敗れ自刃するが、
その僧と5人の村人も道案内をしたという理由で、この池で殺されてしまった。
首谷ヶ浴

以来、世をはかなんだ人々がこの池に来て身を投じ自分でその命を絶つようになったという。

大正13年(1924)、このことに心を痛めた近在のお坊さんと村人が集まって、大法要を営み、供養碑を建ててその霊を弔っている。

それからこのような悲話は全く後を絶ち、今ではその碑と、昔はすり鉢のような深い池であったことを思わせる「かがちだんぽ」という呼び名だけが残っている。

こういった昔話や、伝説・民話などを見つけるのが楽しいんだけど、車では狭い場所が多い。そろそろ折り畳みの自転車購入でも考えてみるか…。
と、この旅の時に思ったことだったが、未だに購入には至ってはいない(笑)

INDEX

首谷ヶ浴

旅をした日
2008年10月13日
………………………………………駐車場
無し
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
道の駅きららあじすの薄寒桜
………………………………………最終更新日
2019/09/02
新規追加


アクセスマップ