山口県の観光スポット、穴場スポット、グルメ&お土産情報を紹介しています。桜や紅葉、四季の花々等、目的別の旅もおすすめ。

本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪

山口県の風景(下関市)

亀山八幡宮風鈴まつり

関の氏神として奉斎されている亀山八幡宮で、風鈴まつりが開かれています。海をイメージした風鈴の廻廊が設置され、約800個の風鈴が涼しげな音を奏でています。

亀山八幡宮鳥居貞観元年(859)、八幡神が京都・石清水八幡宮に勧請される途中、当時島だった亀山の麓に船を繋いだ。その夜、「此の山清浄なり、しばらく祭祀し奉りて路を進むべし」との神託により、宮殿を造営したのが亀山八幡宮の始まり。
亀山八幡宮の鳥居ボール

亀山八幡宮の鳥居で面白いのが、山の文字の左下に野球ボールがハマっている。昭和33年(1958)に、野球をしていたガソリンスタンドの従業員が打った球がハマったらしい。
亀山八幡宮風鈴まつりさて、亀山八幡宮の境内では「海」「波」「虹」をイメージした回廊が設置され、約800個の風鈴が吊るされている。
亀山八幡宮風鈴まつり風鈴を通じて涼を感じてもらおうと、2023年から開かれているイベントだ。音色と風鈴に付けられた札のカラカラとした音が心地よい。
亀山八幡宮風鈴まつり

回廊には茅の輪も設置されていた。どうやら7月29、30日は夏越祭だったらしい。茅の輪くぐりは30日夕方、夜には亀山八幡宮花火大会もあったようだ。

どうりで、境内でたくさんの屋台の準備が進められていたわけだ。
亀山八幡宮風鈴まつり

そのためか、周辺は車も観光客も多かったなあ。風鈴まつりは7月1日から9月7日まであるのに、祭りのタイミングを選んでしまう間の悪さよ(笑)

そのおかげで、茅の輪と風鈴が一緒に撮れたのは良かったけどね。
亀山八幡宮風鈴まつりこの日は風がとても強い日だったので、風鈴の音は響くわ、猛暑というほど暑さを感じられなかったのも良かった。
亀山八幡宮風鈴まつり約800個の風鈴の中に、開運招ふくの風鈴が1個だけあった。みんなも探してみよう。
日本一のふくの像

ふくと言えば、境内には日本一のふくの像がある。毎年9月29日にふくの日祈願祭が行われている。

下関には南風泊市場というフグ専門の卸売市場があり、ふぐの取扱量が日本一でもある。下関市は「ふぐのまち」とも呼ばれている。
亀山八幡宮風鈴まつり

風鈴まつりのイベントを知ったとき、絶対に撮りたいなと思っていた風景。風鈴と関門海峡だ。対岸に見えるのは福岡県北九州市。

夏は旅が減ってしまうので、毎年風鈴巡りの旅とかいいかもしれないな。
床屋発祥の地碑

鳥居横には床屋発祥の地碑がある。鎌倉時代に京都御所守護職の親子がこの地に移住し、新羅人から髪結の技を学び我が国初の床屋を開いた。

この他にも見所はあるけど、それらは別の機会に紹介するとしよう。
INDEX

亀山八幡宮風鈴まつり

旅をした日
2025年7月30日
………………………………………駐車場
周辺に有料駐車場有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
カモンワーフ
赤間神宮
巌流島
………………………………………最終更新日
2025/08/08
新しく追加


アクセスマップ