本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
1974年に隅井妙典師によって創建された、宇部観音千仏寺。
牡丹の名所としても知られ、周辺は桜も咲き誇っています。
![]()
午後から雨予報になっていた2019年の4月7日は午前中に地元宇部の桜旅をしようと思っていたので、牡丹を見て以来の千仏寺へ。
9年ぶりですな。
千仏寺の創建は1974年で、まだ新しいお寺だね。ここは牡丹で有名なのは知っていたけど、桜の名所と言ってもいいほど桜の本数も多い。
ソメイヨシノは満開で、枝垂桜は蕾がまだ多かった。大きさから言って、満開だと見応えあるだろうな。



まだ早朝というのもあったけど、若干黄砂の影響かスッキリした青空じゃないのが残念。まあ、午後から雨予報だし仕方ないか。
結局降ったのは夜からだったけど。
さて、宇部で牡丹の名所と言えば、ときわ公園が知られているけど、千仏寺も有名だよね。
規模は大きいわけではないんだけど。

観光サイトで見ると本数が多くて規模が大きいんだけど実際はそこまで多くはないね。
2010年以降は旅をしていないので、何とも言えないが
こちらは、水かけ不動明王。
水をかけて真言を唱えると、好きな人と縁が結ばれ、嫌な人とは縁が切れるとか。
こちらは、千体地蔵尊。
子宝に恵まれない人は、真言を唱えながら、子が授かるようにお願いするといいらしい。
ちょっと写真では分かりにくいけど、ぼけ封じ観音がある。どうしても桜と撮りたくて(笑)
水子供養で知られるお寺だけあって、独特の雰囲気が感じられる。桜や牡丹を見てお参りをしよう。
宇部観音千仏寺の牡丹
旅をした日
2008年04月25日
2010年04月29日
2019年04月07日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
霜降り山
………………………………………最終更新日
2022/12/04
新しく追加