本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
天平19年(747)行基菩薩により創建された地蔵院。毎夜霊光が現れるということで「長安寺」という名でしたが、その後衰退し明治初年に防府の国分寺の塔中であった「地蔵院」を今の地「岩屋」に移し「岩屋山」と山号を改め「岩屋山地蔵院」となりました。
山陽花の寺二十四か寺の一つで様々な花が楽しめるほか、境内に桜の品種は県内で最も多く、見応えのある桜名所となっています。
まだ普賢像桜などしっかり撮れていない桜もあるし、種類も多いので、岩屋山地蔵院の桜は今後別ページに分けて紹介しようかな。
種類が豊富すぎて、一気紹介は疲れます(笑)岩屋山地蔵院の桜
旅をした日
2021年04月07日
2022年03月30日
2022年04月03日
2022年04月06日
2022年04月17日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
大村益次郎誕生宅跡
………………………………………最終更新日
2025/02/22
新しく追加