本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
永正17年(1520年)に大内義興が、伊勢から神霊を勧請して創建した山口大神宮。社殿は、伊勢神宮と同じ神明造であり、古くから西のお伊勢様と呼ばれ人々に親しまれています。![]()

創建当時は、伊勢の神霊を迎えたのはこの大神宮だけであったので、西のお伊勢様と呼ばれ多くの参拝客で賑わったとのこと。
ここへの旅は少ないうえに、紅葉があることにずっと気が付かなかった。

社殿の左横には石段がある。ここの紅葉が一番きれいかな。
石段の先にも鳥居が見える。
内宮と外宮があり、内宮は天照大神、外宮は豊受大神が祭神で神明造りの社殿が建てられている。
神聖な場所だね、空気が変わるのを肌で感じる。
参拝を済ませたら、境内の紅葉を楽しもう。
おっと、稲荷神社の参拝を忘れていた。


今年の紅葉巡りで、山口大神宮を参拝してみてはいかがかな。
山口大神宮の紅葉
旅をした日
2022年11月16日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
旧山口藩庁門
亀山公園
山口サビエル記念聖堂
一の坂川の桜
………………………………………最終更新日
2025/11/24
新しく追加