山口県の観光スポット、穴場スポット、グルメ&お土産情報を紹介しています。桜や紅葉、四季の花々等、目的別の旅もおすすめ。

本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪

山口県の風景(山口市)

嘉年八幡宮の桜

嘉年(かね)八幡宮は、弘仁8年(817)豊前国宇佐八幡宮より勧請し、嘉年の八幡原に鎮座して原森山八幡宮としたのが始まりとされています。

明治6年(1873)に現在の社格になり、毎年秋に行われる嘉年森山八幡宮秋季大祭では、山口市指定無形民俗文化財である嘉年土居神楽舞が奉納されています。

嘉年八幡宮の桜山口市阿東の桜巡り旅をした際に立ち寄った名所の一つ嘉年(かね)八幡宮。ここは遠くからでも満開だというのがよく分かる。
嘉年八幡宮の桜駐車場でも花見ができるほどの咲き具合。 自分以外は誰もいなかったけどね。
嘉年八幡宮の桜さて、鳥居の先に見えるのは、極楽寺に続き、これまた立派な枝垂桜。
嘉年八幡宮の枝垂桜散り始めてはいたけど、タイミング的には悪くないよね♪ ちなみに、ここの枝垂桜も説明板がないので樹齢や樹高等は分からない。
嘉年八幡宮の枝垂桜桜巡りの旅をする人も感じていると思うが、おそらく阿東地域は枝垂桜の数が県内で最も多いと思う。
嘉年八幡宮の枝垂桜嘉年八幡宮の枝垂桜

参道を挟んで反対側にもソメイヨシノと紅枝垂桜が数本。
嘉年八幡宮の枝垂桜ソメイヨシノと枝垂桜の共演をもう少しうまく撮りたかったけど、なかなか難しいな。
嘉年八幡宮の枝垂桜見応えは十分な嘉年八幡宮。阿東の桜巡りの際は必ず立ち寄っておきたい。
嘉年八幡宮

最後にお参りして締めくくろう。嘉年八幡宮では、毎年秋に行われる山口市指定無形民俗文化財である嘉年土居神楽舞が奉納されている。

土居神楽は石州舞に属し、大正時代の初期に島根県畑ヶ迫村木毛より講師を招き、その後積み重ねられて定着したものらしい。
嘉年八幡宮のソメイヨシノ桜もいいが、一度でいいから嘉年土居神楽舞を見てみたい。嘉年森山八幡宮秋季大祭の日だそうだ。
INDEX

嘉年八幡宮の桜

旅をした日
2020年04月05日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
嘉年かかし祭り2007
嘉年かかし祭り2014
極楽寺の枝垂桜
水出の泉
道の駅うり坊の郷katamata
神角のしだれ桜
………………………………………最終更新日
2025/03/14
新しく追加


アクセスマップ