本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
嘉年(かね)八幡宮は、弘仁8年(817)豊前国宇佐八幡宮より勧請し、嘉年の八幡原に鎮座して原森山八幡宮としたのが始まりとされています。
明治6年(1873)に現在の社格になり、毎年秋に行われる嘉年森山八幡宮秋季大祭では、山口市指定無形民俗文化財である嘉年土居神楽舞が奉納されています。
最後にお参りして締めくくろう。嘉年八幡宮では、毎年秋に行われる山口市指定無形民俗文化財である嘉年土居神楽舞が奉納されている。
土居神楽は石州舞に属し、大正時代の初期に島根県畑ヶ迫村木毛より講師を招き、その後積み重ねられて定着したものらしい。嘉年八幡宮の桜
旅をした日
2020年04月05日
………………………………………駐車場
有り
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
嘉年かかし祭り2007
嘉年かかし祭り2014
極楽寺の枝垂桜
水出の泉
道の駅うり坊の郷katamata
神角のしだれ桜
………………………………………最終更新日
2025/03/14
新しく追加