香雪園の紫陽花
香雪園は実業家として知られた藤田伝三郎の誕生地で、伝三郎の号にちなんで「香雪園」と称されています。園内は紫陽花が咲いており、市民の憩いの場となっています。

萩城下町をぶらぶら散策していると、紫陽花がきれいに咲いている公園を発見。萩博物館前の交差点にあるので分かりやすい。

園内の一角に建てられた維新の偉人の立札には、藤田伝三郎(1841~1912)が描かれていた。実業家で、大阪で藤田組を組織し、軍需、鉱山、農場等の功により男爵となったとある。
若くして家業の醤油醸造を経営していたが、多くの志士に交わり、尊王攘夷運動(江戸末期の思想で、天皇を敬い、武力行使で外国人を退けること)に奔走。後に高杉晋作に従い、奇兵隊にも加わっている。
維新後は大阪で軍靴製造を始め、兄2人と共に藤田伝三郎商社を設立。
のちに藤田組と改称し、鉱業を中心として発展。他にも藤田観光(株)、毎日新聞社、
大成建設(株)などの企業も手掛けている。大正元年没、享年72歳。

誕生地は1911年に藤田家が市に寄贈し、市が公園として整備。藤田の茶道での号・香雪にちなんで香雪園とした。戦前までは伝三郎の銅像が建ち、藤棚の名所として人気があったようだ。

生誕170年(2011)を記念して、園内に根元から多くの幹が分かれる品種の「多行松」の苗木を5本植樹。元々植えられていた樹齢80年の多行松が一部枯れていたのもあり、香雪園復元の意味もあったようだ。銅像は今現在も復活していない。

藤棚も復活はしていないけど、園内にはきれいに紫陽花が咲いている。名所と言うほど株は多くはないけど、萩城下町の一角で紫陽花が楽しめるのはいいね。

萩城下町へと続く萩城趾線。もう何度も歩いている道なんだけど、香雪園の存在に気付いたのはずいぶん後で、紫陽花が咲いていないと目立たない公園ではあるよね。銅像と藤棚が復活すれば、周辺の活性化に繋がるかもしれない。

それまでは、紫陽花を楽しむことにしよう。
もうのんびりできるほどの気温ではないけど、日陰にベンチはありがたい♪

明治維新150年だった2018年は、維新関連の旅が充実した年だった。旅も1年を通して何か目的があるとより面白くなるんだよなあ。
INDEX