本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪
萩城は1604年に毛利輝元が築いた36万石の居城で、標高143mの指月山に築いたことから「指月城」とも呼ばれました。明治7年に解体され現在は城壁の一部分を残すのみとなっていますが、旧本丸跡は指月公園となり花江茶亭や旧福原家書院、万歳橋など旧跡が残っています。
10月中旬から11月下旬には園内で約5,000株のつわぶきが見頃を迎えます。
萩城天守閣跡の石垣とツワブキを撮ってみる。
「つわぶき」は季節の花では地味な存在だと思っていた自分が情けない(笑)これだけ咲いていると、とてもきれいだ。2014年以降は10月中旬から開花状況が気になるようになったな。
指月公園だけでなく、他の場所でも見てみたいな。この思いが2016年11月2日の下関市豊浦の川棚のクスの森でのつわぶき観賞に繋がっている。花江茶亭
花江茶亭は安政元年(1854)、13代藩主・毛利敬親の別邸花江御殿内に造った茶室「自在庵」。
明治維新後の花江御殿は長屋氏に壌渡されていたが、明治22年頃に品川弥次郎らが茶室を買い取り、指月公園内の現在地に移築している。
昭和48年(1972)に萩市の有形文化財に指定。現在は公開を中止しているようだ。萩城跡指月公園のつわぶき
旅をした日
2014年10月29日
2023年11月15日
………………………………………公開時間
4月~10月 8:00~18:30
11月~2月 8:30~16:30
3月 8:30~18:00
………………………………………定休日
無休
………………………………………入園料
大人:220円
小人:100円
………………………………………駐車場
指月第一駐車場・無料
………………………………………萩城跡ライトアップ
日没〜22:00
………………………………………萩城跡・指月公園の見どころ
梅
桜
藤棚
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
天樹院墓所
萩城下町
菊ヶ浜海水浴場
………………………………………最終更新日
2024/08/13
周辺の立ち寄りスポットに
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋を追加