本州最西端に位置し、三方を海に囲まれ自然美にあふれた山口県。
今日はどこを旅してみようかな♪ 
3億年前、一帯は海だったと言われる日本最大のカルスト台地、秋吉台。台地には四季折々の植物、石灰岩地特有の原野が広がり、その石灰岩からは、昔は海だったことを示すサンゴの化石も見つかります。地下にも大正洞、景清洞など370以上もの鍾乳洞があり、中でも秋芳洞の規模は東洋一といわれています。
秋吉台には自然観察路と呼ばれるハイキングコース等があり、秋吉台の地質や地形、植物の観察に最適。特にカルスト展望台から若竹山は散歩コースとして手軽に散策ができます。 

秋吉台カルスト展望台周辺で、大自然の景観を堪能するのもいいけど、せっかく秋吉台まで来たのだから散歩くらいはして帰ろう♪
目的地は散歩コースとしてお手軽な若竹山。片道約15分の距離なので散歩には丁度いい。但し、お茶などの飲物は必ず買っていこう。できれば虫除けスプレーもあるといい。
自然観察路と呼ばれる道を歩く。
若竹山辺りまでなら道の状態は悪くないので、靴はあまり気にしなくていいと思う。
散歩コースであり急ぐ必要もないので、ゆっくり草原の自然を楽しもう。
夏は草が伸びて石灰岩を隠してしまうけど、5~6月は新緑と石灰岩の景観がいいね。 これだけ気持ちがいい景色が広がると、「自然観察路を歩かないと秋吉台を満喫したとは言えない」、なんて言う人もいるかもしれない。
これだけ気持ちがいい景色が広がると、「自然観察路を歩かないと秋吉台を満喫したとは言えない」、なんて言う人もいるかもしれない。
 約15分歩いて到着の若竹山。ここからの眺めも最高だ♪若竹山は、昭和24年4月9日に皇太子殿下(明仁上皇)が秋吉台に訪れた際に命名。
約15分歩いて到着の若竹山。ここからの眺めも最高だ♪若竹山は、昭和24年4月9日に皇太子殿下(明仁上皇)が秋吉台に訪れた際に命名。

若竹山からの眺め。
夏場で草も多く石灰岩がよく見えないけど、青空と白い雲の下で見る大自然は圧巻。



若竹山周辺の自然観察路は歩きやすいけど、剣山に近づくにつれて道が少し悪くなる。
剣山より先の長者ヶ森方面は歩いてないけど、妙見原周辺の縦走線歩道は悪い。砂利や大きな石がゴロゴロしていた。
若竹山からさらに15分くらい歩けば剣山に到着。草原の中の階段を5分くらい上がるけど、眺めがいいので疲れよりも気持ちがいい感覚。
夏は熱中症に注意だ。というか、夏はやめた方がいい。 そして、剣山には平和と観光の塔が建立されている。ここにはベンチも設置されているので、散策コースの終点にするといいだろう。
そして、剣山には平和と観光の塔が建立されている。ここにはベンチも設置されているので、散策コースの終点にするといいだろう。

この剣山からの眺めはとてもよく、カルスト展望台まではっきり見渡せる。ここでのんびり大自然を堪能しながら一休み。
石灰岩も間近にあるので、触れて自然のエネルギーを体内に取り込むのもいいかも。
カルスト展望台から剣山までは、若竹山で休憩を含めても片道約1時間。真夏は熱中症が怖いので、新緑がきれいな5、6月に歩いてみるのがいいかもしれない。
ただ5~6月でも虫除けスプレーは必須だと思う。
あと、帰りの道は来たルート(若竹山経由の自然観察路)をおすすめしよう。妙見原経由の縦走線歩道は道が悪いので足への負担が増してしまう。
帰りものんびりカレンフェルトを見ながら帰ろう。 INDEX
INDEX
秋吉台自然観察路(若竹山・剣山)
旅をした日
2006年09月01日
2010年08月04日
2011年06月03日
………………………………………駐車場
有り(無料)
………………………………………日本百選(秋吉台)
日本百景(1927)
新日本観光地百選(1950)
新日本旅行地100選(1966)
………………………………………秋吉台の見どころ
秋吉台カルスト展望台
秋吉台山焼き・野火の祭典
長者ヶ森
長者ヶ峯展望台
秋吉台カルストロード
………………………………………周辺の立ち寄りスポット
秋芳洞
大正洞
景清洞
秋吉台サファリランド
(ふれあい広場)
………………………………………最終更新日
2024/10/14
内容追記